top of page

​出演サロンにインタビュー

井堀 画像.jpg

​​リポーター

KIcreation/井堀

8b3ff15534f3a9acd024e44f8d8b4914_1be7abb41e366cfe3ef96f83458f20cf_edited_edited_edited_edited.jpg

​アンサー

​​リラクゼーションサロンアクア/水谷

リラクゼーションサロンアクア

出演サロンにインタビュー


Q:極楽レンジャーに施術動画を投稿したきっかけは?

A:最初にお客様として来店してくれて、その時に今度良ければ撮影させてくれませんかとお話を頂いたので。

Q:極楽レンジャーのチャンネルは知っていましたか?

A:はい、ちょうど来店される少し前に知って。愛知や浜松のお店も紹介されていて、再生回数も多かったので、「(紹介されているお店)いいなー」と思っていました笑。

ただ、自分からコンタクトをとるつもりは無かったので、偶然ご来店された時は本当にビックリしました。

Q:自分から応募しようとは考えてなかったんですね


A: 興味はすごくありましたけど、やはり凄く勇気がいる事だと思います、自分からコンタクトをとるのは。極楽レンジャーさんがどんな人なのか知らなかったですし。

うちみたいなサロンじゃ相手にされないかな、とか。

撮影、投稿して貰うのにいくら(料金)かかるんだろうとか。

Q:出演を決めたのは知名度を上げるためですか?集客のため?

A: 知名度UPと集客のためも、もちろんありますけど、

その時の私の1番の目的は、「ホームページのSEO」でした。

※SEO=検索エンジンの最適化(ホームページを検索上位にする事)

その当時もうすごい悩んでいて。

自分でホームページを作っているんですけど、ど素人なので、作ったはいいけど検索順位が上がらなくて。やはりお金を出してプロに作って貰わないとダメかなあって。。

YouTubeのリンクからホームページを見て貰ったり、

ホームページにYouTubeの動画をリンクさせる事によって、

ホームページの検索順位も上がってくれるのではないかと期待しました。

Q:結果どうでしたか(HPの検索順位は上がった?)


A: おかげさまで、「リラクゼーションサロンアクア」で検索してもらうと

ほとんど1番上に出てくれるようになりました。ホットペッパーのページよりも上位の事が多いですね。

業務の悩みが1つ解消されたので大満足です。

Q:お客様は増えましたか?


A:そうですね、よく「テレビで紹介されて次の日から大繁盛!」みたいな、

そんな感じではなかったですけど。本当に緩かに。

毎月のご新規様の数や、うちはアンケートも取っているので、動画を見てご来店してくれた方の数はある程度把握しています。

知名度は言わずもがな、遠方からもご来店してくれる方がいるので。

※2020年現在、コロナ対策のため地域制限中です。

Q:動画を投稿するにあたって、不安な事などはありましたか?


A:もちろん、色々とリスクは考えました。

でもお店を、商売をやっている以上、やはりまず何をおいても

「知ってもらう」事って大事だなって。

Q:どんなリスクを考えましたか?


A:1つはお客様の質の変化ですかね。

動画を見てご来店するお客様が流入すると言うことは、

今までとは違った雰囲気のお客様がいらっしゃるのではないかと言う事です。

悪い言い方をすれば、怪しいお客様、危ないお客様、と言った所でしょうか…

YouTubeだけの問題ではないのですが、やはり多くの人の目に触れると言うことは、その確率も上がるので。

Q:そのあたりは今大丈夫ですか?

A:はい、幸い動画を見てきてくださる方も、今までのお客様と変わらず、大変気持ちよく仕事をさせてくださるような、感じの良い方が多いです。皆さん本当に礼儀正しくて。

レンジャーさんのチャンネルの視聴者層も良い人が多いのかもしれませんね。

まあでも、いつ何があるかはわかりませんので、気を引き締めて仕事は行っています。

Q:その他のリスクというのは?


A:実はセラピスト側としては、

施術を見せるのはタブーみたいな所があるんです。

「施術を公開したくない」

「施術を見られたくない、YouTubeで公開なんてもっての外!」

というセラピストも多いと思います。

私もその考えは理解出来るので、後悔しないか、少し迷いましたね。

セラピストの技術は「商品」であり、

技の習得、知識の取得には

高い勉強代や膨大な時間が費やされています。

また、その技術を習得したい人には、

高い勉強代を支払って貰って教えるので、

技を見せる=高価値なんです。

それをYouTubeで公開してしまうわけですから。

Q​:そうですよね。その辺はどう折り合いがついたんでしょうか?

A:それは私がサロンをはじめる前、前職でセラピストの技術指導をしていた事が大きいです。

井堀 :その核心である技術を教える仕事だったんですね。

A:はい、今みたいに小さな個人店で教えてたわけではなく、全国に何店舗もあるような。

なので沢山のセラピストと出会ったり、指導させて頂いたりした経験があります。

その経験を踏まえると、「動画を見るだけでは技の真価は盗めない」なと。絶対に。

確かに施術全部を見せてはいるんですけど、それを再現するコツとか、実際に指導する時に教えているような理論は動画では伝えていないので。

井堀 :なるほど


A:動画を見ただけでは再現できない技のコツがあると言うのを、教えてきた経験から、嫌と言うほどわかっているので。

だったらむしろ動画を見てもらって、お客様にも、セラピストの方にも興味を持って貰えた方が全然いいなと。前述の通り「知ってもらう事の方が大事」だなって。

私も他のサロンさんの動画をみたりしますけど、

やっぱり実際に施術を受けたり、理論や体の使い方を学ばないと、

動画で見様見真似ではハリボテの技のままだと思いますね。

Q:ありがとうございます。YouTubeに施術動画を投稿して、良かったですか?


A:はい。セラピストとして、価値観が広がりました。

動画を見てきてくださる方からお話を伺うんですが、

施術動画を見るのが好き!という方が多いのに驚きました。私にはない価値観だったので笑

寝る前に見ると言う方も多いですね。

実際に受けなくても、動画として楽しんでくれる人がいるという事も嬉しかったです。

あと、これはサロン運営をしている方にお伝えしたいのですが、

動画でサロンの雰囲気を伝えると、「実際に来店した時の感じが想像出来るようで、

行ってみよう!と思えました」というお客様も結構いらっしゃいましたので、

YouTubeでのサロン紹介、オススメです。

特に個人サロンだと、来店するハードルが高く感じているお客様も多いですよね。

「いつもサロンに行く時は誰かと一緒だけど、動画をみて、はじめて1人サロンに挑戦しました!」と言っていただけた時は嬉しかったです。

井堀 :ありがとうございました。今後とも是非宜しくお願い致します。


水谷 :こちらこそ、宜しくお願いします。

bottom of page